はじめに
2022年2月に開設したこのブログも、今年の2月で丸3年になりました。
そこで、3年という1つの節目のタイミングで現状について振り返り、そこで学んだことや感じたこと、そして生成AIが進化していく中で今後どのように進めれば良いのか、考えたことをまとめていきたいと思います。
スポンサードリンク
このブログの現状について
振り返りの前に、まずはこのブログの現状について簡単にまとめていきます。
このブログの振り返りはおおよそ1年ごとに行っており、過去の振り返り記事については以下のリンクから確認できます。
もし気になった方は、ぜひご覧ください。
アクセス数と収益
アクセス数(PV数)と収益については、以下のような感じです。

昨年までのような急激な右肩上がりではなく、ほぼ横ばいという状況です。
収益については、6月に単発で4万円を超えましたが、それ以外はほぼ横ばいです。
これらの要因については後述しますが、いくつか理由があると思っています。
ドメインパワー

昨年までは記事にできていなかったのですが、ドメインパワーについても振り返っていきます。
ドメインパワーとは、ドメインの強さを示す指標で、数値が高いほどSEOに強いとされています。
ドメインはこのサイトであれば、bel-itigo.comの部分です。
このドメインパワーを上げるには、良質なコンテンツを作成し、他のサイトからの被リンクを増やすことが重要です。
これらを地道に進めることで、ドメインパワーを上げていくことができます。
昨年まで1年ごとに定期的に測定することはできていなかったのですが、今年見ると「29.9」まで上がっていました。
「29.9」というと、個人ブログの中では比較的高いほうです。
これについては引き続き良質なコンテンツを作成し、ドメインパワーを上げていきたいと思います。
スポンサードリンク
振り返りと学んだこと
アクセス数・収益が横ばいになった理由
アクセス数が横ばいになった理由について、原因を考察してみました。
おそらく最も大きな要因は、新しい分野のコンテンツを試さず、去年と同じような分野のコンテンツを作成していたことだと思います。
アクセス数を増やすには検索の上位に表示される必要があり、そのためには被リンク数を増やすことが必要です。
昨年は他の方がまだ記事にしていないようなコンテンツを書いてきたこともあり、被リンク数が増えたのですが、今年はあまり新しい分野に挑戦できていなかったため、被リンク数が増えず、アクセス数も横ばいになってしまったのだと思います。
また、更新頻度についても昨年より落ちてしまったことも影響していると思います。
最近は他のことに注力していたこともあり、十分にブログに時間をかけられなかったのは大きな反省点です。
収益についても同様で、アクセス数が横ばいになったため、収益も横ばいになったと考えています。
生成AIの進化に適応する必要性
生成AIの影響は大きく、ブログ界隈にも大きな影響を与え始めています。
中でも、最も影響があるのが、Googleの検索結果の上位に生成AIが作成したコンテンツ(AI Overview)が表示され始めたことです。
この影響は大きく、実際AI Overviewが導入された後、トラフィックが約70%減少したという事例もあるようです。
私も表示されたことがあるのですが、AIが表示したコンテンツで満足してしまうと、検索結果をクリックしなくなってしまいます。
最近Googleが企業サイトを優遇していることとも合わせ、個人ブログは今後も厳しい状況が続くと思います。
今後やりたいこと
最新の技術動向についてのコンテンツ作成
4年目は、他であまり記事にされていないような最新の技術動向についてのコンテンツを作成していきたいと思います。
とはいいつつも、有名どころの生成AIなどの記事はZennなどに発表翌日に記事にされることも多いので、もう少しニッチな領域について記事にできるようにしていこうと思っています。
システムのリプレイス
運営開始から3年が経過し、当時選定した技術スタックも古くなってきました。
特に、このブログシステムのフレームワークであるGatsby.jsは、最近積極的なアップデートがされていないこともあり、今後を考えると不安です。
なので、この機会にこのブログのシステムをリプレイスしていきたいと思っています。
現在要件の整理や技術選定も含めて検討中ですが、もしリプレイスした場合はその内容を記事にしたいと思っています。
個人開発のサービスの立ち上げ
長期的な視点で考えると、個人のブログについては今後も厳しい状況が続くと思います。
なので、今後のことを考えると、1次情報の発信のためにも、個人開発のサービスを立ち上げていく必要があると思っています。
サービスの立ち上げについては、なかなかハードルが高いですが、まずは簡単なサービスから少しずつ立ち上げられたらと思っています。
スポンサードリンク
おわりに
今回の記事では、個人の技術ブログを3年間運営した振り返りと今後についてまとめていきました。
個人ブログの運営者にとっては厳しい状況が続きますが、変化をチャンスと捉え、今後も新しいことに挑戦したいと思います。
今後も応援よろしくお願いします!